kazumayu.eth
Cover photo

Astherus

Kazuma

Kazuma

バイナンスから全力バックされているCeDeFiのプロジェクト、イールドアグリゲーター的な存在になり、BNBチェーンのエコシステム構築の一環としてバイナンスがIncubation(初期援助)+実際のシードラウンド投資をしていています。

バイナンスラボ単体投資だと大体資金の額を公開しません、今回も似た感じですが、大体アクセラレーターで500k, シードラウンドで1M〜5Mのイメージです。

チームのプロフは公開されていませんが、中国系のPJなのは間違いないと思います。

post image

類似PJ:Mitosis, ListaDAO, Cian, Etherfi

概要

Astherus(アステラス)のエコシステムは3つのものから構成され、順序的に重要度が示されていると思います、バイナンスと緊密にコラボして、BNBのオンチェーンLaunch pool参加=Astherus Earn→USDFというステーブルコイン→とデリバティブ取引所もあります。

これらのものも完全に切り離したもので一つのプラットフォームに存在しているだけではなく、これからは相互に絡み合って発展していくだそうです。今回の記事はAstherus Earnの方に着目して詳しくまとめます。

post image

Astherus Earn

post image

下記の関係図複雑そうに見えますが、ユーザーからの金をもらって、それをRWA(米国債など)、Defi、ステーキング、Ceffu(超ニッチCEX);この預け先の違いによって違う種類のイールドを提供してくれます。現時点大きく分けて3つのトークンで提供しています=BNB、USD、BTC

そしてエアドロ明言しており、この中に資産を入れるとASSポイントをもらえて、それがエアドロに直結するとDocsに記載があります。

AstherusEarn rewards you with airdrop points. These points grant you an allocation of the Astherus token $ASS.

post image

$asBTC

Stable trading strategyと言って、メインに取引所などのアビトラ、Solvでのステーキングでイールドを産むそうで、2%〜6%程度と言っています。このストラテジーは特に詳細が公開されていませんし、資金は先ほど言及したCEFFUというところで安全に管理されるそうで、結構彼らに信用をおく必要があり、このプロダクトはBTCFiの中では強さがほぼないしリスキーと思いました。

post image

asUSDF

30%程度のAPYがあり、見たUSDFをデポするとミントできます、見た感じではEthenaと同じ感じで、デルタニュートラルストラテジーでファンディングレートなどで稼ぐ感じだが、Ethenaと違いはありますと言って、特にポジティブな差異化は現時点では見当らないかもしれません、将来的にさらに変更して特別なところを加えるかもしれませんとも書かれています。

post image
ListaDAOとのAMAのMedium記事より

しかしこれを1000枚以上持つと、現時点OGロールをもらうことができますのでそれだけをやっている人も多くいるようです。

やり方

上記のリンクをアクセスして、USDTをBNBチェーンにまず調達をし、1000USDT(以上推奨)をMintします。これがステーキングされていないステーブルで、これをステーキングをさらにする必要があります。

post image

一番左上のEarn をタップ→USDFを選択→Approve→mint asUSDF

post image

OGロール

OGを持つとGemsと呼ばれるポイントがもらえて、そのままトークンと引き換えできますが、1000ポイント=1トークンであまりおいしくありません。週10トークン、TGEで100トークンをもらえます。そしてトークン枚数についてのニュースがないので一体どれぐらいの期待値なのかは不明だが、個人的にはOGの数が全てをもの語っていると思います。

Discordのリンクは上記になります。

先ほどの段落で $asUSDFを1000以上取得したら、AstherusのDiscordの中に入って、認証を通して、VIP Verifyのチャンネルで自分のウォレットとDiscord垢の結びつきをします。完了するとすぐ下に赤枠で囲ったようなVIPチャンネルが開かれるはず。その中で毎週最低2回のGMをいうと次の週でOGがもらえます。週に2回の発言をしないと取り消されますので注意してください。

post image

OGの人は毎週にGemsとよばれる別のポイントをもらうことができて、こちらのポイントは1000:1の割合でトークンと引き換えることができます。GemsはOG、コンテンツクリエーターのような別枠を奨励するために設けられているものです。

それとModによると毎週もらえる10000Gems(毎月配布)以外に、OGの人はTGEの直前でまた100,000Gemsを獲得できます。(これは別にGMをずっと言ってなくてももらえるそうです)自分の所持Gemsはこちらで閲覧できます。

post image

asBNBとは

これが彼らのキラープロダクトと思います、ListaDAOと共同で出しているプロダクトでこれをミントするにはまずListaDAOのSlisBNBをミントする必要があります。このプロダクトを理解するにはLaunchpool、SlisBNBを理解する必要があります。

ローンチプール(Launchpool)とは

クリプトに特有のもので、取引所に上場するために自分たちのトークンの一部を献上する。その献上されたトークンは一般取引所の独自トークン(Binance→BNB、Bybit→MNT)をロックすることでもらえます。(動詞で言うとトークンを掘る)

バイナンスJPはこの機能がなく、昨年のバイナンスグローバルが日本市場撤退を持って、日本人はバイナンスのロンプに参加することができなくなりました。多くの国においても同じです。

slisBNBとは

ListaDAO と呼ばれるBNB系の中で結構美味しいBNBのリキッドステーキングを提供してくれるプロジェクトです。バイナンスのローンチプールで受け付けるものはBNB以外にこのSLISBNBのみになり、ListaとBiannceの関係の深さもわかると思います。バイナンスの推しているFDUSD,BNB以外で唯一受付されているトークンがここのリキステトークン、SlisBNBになります。BNBのPoSステーキングがこのトークンのイールドになっています。(ETHの3%のAPYとほぼ同じ)

asBNB

slisBNB をさらにAstherusでロックするとこのトークンをもらえます、バイナンスのロンチプールのリワードもこの中で蓄積されることになります。slisBNBをロックするとこのasBNB貰えて、Slisのイールド+バイナンスのLaunch poolイールドが溜まります。トークンの値段がBNB と比べて上昇する形をとりますのでクレームの必要はなし。

大体40%程度のイールド+Listaポイント+Astherusポイントがリワードになります。現時点Earn プロダクト3種類の中の52%のイールドを占めています。

注意

  • Yieldはトークンの値段に反映される形をとります、ローンチプールの収益でasBNBの値段が上昇します。

  • 12/23までに10倍のポイントが貰えて、それ以降はBTCと同じように5倍のポイントしかありません。

  • ローンチプール終了直後では調整期に入り、新規ミントができません。PJのツイッターやDiscordをフォローして直近の調整期を追いましょう。

  • Launchpoolで得たものをListaでまず売却して、その利益でasBNBの値段上昇率を調整します。この時期でいきなり入り込む人を防ぐためにミント中止されます。

やり方

https://lista.org/liquid-staking/BNB

こちらのサイトでBNBをデポしてSlisBNBをまず取得します。

post image

完了したらこちらのサイトでSlisBNBを使ってasBNBをミントできます。ミント中止期間がありますのでまず少額をやって、通るかどうかを確認してから入れてください。

TVL

記事の中では特にカバーしませんでしたが、彼らはBNBチェーン以外にもETH 、SOL、Scrollなどのチェーンに展開していますが、EarnプロダクトはBNB なのでメインにBNBを見ていきます。下記のTVLチャートもBNBチェーンの情報のみになります。

総合のTVLは約100M程度でBNBが大半を占めています。

post image

BNBの中の内訳ではバイナンスのローンチプールに参加できるasBNBが半割以上、ステーブルが4割未満、残り1割がBTCになっています。

post image

サマリー

BNBのLaunchpoolをオンチェーンで参加できるのを聞いて最初は結構いいと思いましたが、よくよくみていくと色々ツッコミところがあるように感じました。BNBをオンチェーンでただ持っているだけの人がいれば入れてみてもいいのではないかと思います。(リスクはありつつも)


・免責事項

当ブログサイトは一般的な情報を提供するものであり、投資アドバイスや個別の推奨事項ではありません。利用者は自己の判断とリスクを考慮し、情報に基づいて行動する責任を負います。

仮想通貨には重大なリスクが伴います。価格の変動、市場の不安定性、規制の変更、および他の要因により、投資家は資金の一部またはすべてを失う可能性があります。当サイトの情報は、将来の結果や利益を保証するものではありません。

当ブログサイトの情報に基づいて生じた損害や不利益について、情報提供者は一切の責任を負いません。利用者は自己のリスクを十分に理解し、投資判断を行う責任を負います。当サービスは一般的な性質の情報提供のみを目的としており、利用者の個別の状況や目的に応じた助言は含まれていません。

Collect this post as an NFT.

kazumayu.eth

Subscribe to kazumayu.eth to receive new posts directly to your inbox.

Over 500 subscribers