Cover photo

Pendle用語表

重要なものは★をつけています

Kazuma

Kazuma

・★Underlying Token★

Underlyingは基礎となる的な意味です、Underlying Tokenは〜かのトークンの大元を指します。例えば、Pendleにおいて利用される yt-aUSDCのUnderlying Token は aUSDCです、pt-LBTCのUnderlyingはLBTCです、SY-USDeのUnderlying はUSDeです。

・Yield bearing Token/Yield Bearing Assets

利回りを内蔵するトークン、例えば $stETH, $LBTC, $aUSDCなど、量は増えませんが、Underlying トークンに対して、価値が増えるトークンのことを指す。

・SY

Yield Bearing Token=Pendleにおいて利用できるトークンをPendleに利用できるように再発行したもの、SYはUnderlying Tokenと全く同じ価値を持ちます。いつでもUnwrap(戻す)ことが可能。

・PT

元本を代表したトークン、SYからYTを引いたらPTが残ります。わかりやすい例は、ディスカウントされた元々のトークンを買っていることです。

・YT

元本を取り除いた、イールド部分(ポイント部分)となるトークン、SYーPT=YT。満期を過ぎるとYTは絶対に価値が0になり、そのかわりにポイントやイールドが貯まっています。

・★Implied APY★

Pendleの市場において、PTとYTの両方の購入者によって予測された年利。PTにとっては定まった年利、YTにとってはYTトークンの購入値段。

下記のスクショの緑色の線がこれに該当します。

post image

・★Underlying APY★

実際現時点で一般市場の年利、LidoのHPに載ってる数字がこれに当たります、Underlying APYがゼロな場合は、ポイントだけを取れると一般的に意味します。

青色の線2本がこれに該当します、深い方は7日の平均、浅い方は1日の平均年利

post image

・満期=Maturity date

PTとYTの満期。あらかじめPendle側によって掲載され、この日になると、PTは1になり、YTは0になる。この日までにYTは徐々に値段が下落して、PTの値段が上昇します。PTとYTはいつでも取引されることができますが、満期を過ぎるとYTは絶対に価値が0になり、そのかわりにポイントやイールドが貯まっています。

post image

・Long Yield APY

すでに収益を産んでいるトークンで(完全なるポイントトークンではないトークンを指す)、現時点の実際の収益(Underlying APY)が持続した場合、満期まで持つと得られるリターン。

下記のように3つが違うのはそれぞれどういう場合かといえば

-100%

Underlying Yieldがゼロで、YT勢がポイントをのみ買っている場合

-99%

Underlying Yieldが少しついてきて、YT勢がImplied-underlying yieldでポイントを買っている場合。99%はちょっと表示がバグってると思いますが。

389%

Underlying YieldがImplied Yieldよりも高い場合。ずっとこのままの状況が維持すれば、満期までに389%がもらえる計算。ずっと持続は難しいので、あまり参考にならない数値でもあります。

post image

Arweave TX

DZOgyfZbrdnsXGBnMydQ3ScFi9dZnaRsyBTXOt35wSQ

Pendle用語表