kazumayu.eth
Cover photo

SuperForm

Kazuma

Kazuma

概要

Superformは大量のブロックチェーンがあり、流動性の分散を問題視し、これの解決をしようとしているところです。ARBなどのチェーンよりデポジットして、いろんなチェーンのイールドファーミングができることが魅力。例えばARBでデポジットして、ETHチェーンのPufferETHのステーキング+BaseチェーンのAloeというPJをファーミングして、両方を全部Superformで管理などをすることができます。

ここはトークンもエアドロもないと明言していますが、Arbiturm も22年ぐらいで同じことを言ってました。本当にない可能性ももちろんありますので、やるかどうかは自分で決定してください。

post image

VC

Polychian, VanEck(24年11月で投資、スクショには含まれていません)Maven11, circle, LayerzeroのCEOなどのVC、エンジェル投資家が2022年の11月でシードラウンドに投資したが、Superformは今年の早期アクセス(つまり入金可能になってから)このシードラウンドの詳細情報を公表しました。

post image

The blockの報道によると「投資家たちはSuperformのToken warrants(つまり将来的にトークンの購入権)が組み込まれています」

Blake Richardson, co-founder of Superform, told The Block. The round was structured as equity with token warrants, he said, declining to comment on the valuation.

下記のスクショはSuperform のLinkedinからのものになります。チームメンバーはBlockTowerやMicrosoftから出ている方もいます。

post image

紹介した時期は出来立ての頃で、できることがほぼなく、Avantisという競争力の弱そうなところに入れていたが、VanEckの投資が結構デカかったことと路線をさらに転換したことで今は10倍ほどのTVLを記録していいます。

post image

Superform

post image

デポジット

ユーザーがSuperformにデポジットをするとプロトコル側はそれを代表するもの、Super Positionと呼ばれるものを発行して、いつでも取り出すことができます。

ブリッジ

Superformの最も大きな役割はどこのチェーンからのデポジットをも可能にするということで、デポジットする際はLi.fi、Layerzero、Hyperlaneなどの技術が利用されるそうです。

post image

やること

こちらのサイトがSuperformのサイトになり、大量のイールドのストラテジーがあってイールドがいいモノを選んだら結構ですが、それぞれのVualtにプラスアルファでSuperformのエアドロもが高い可能性で期待されることで、ポイント倍率の高いモノを選んだほうがいいです、こちらのサイトをアクセスして軽く見てからより詳しく読み進めてください。

SuperVault

(25年2月)この記事を書いたのはすでに結構前のことで、最近で彼らが一番推しているのはこのSuper Vaultというものになります、やっていることはETherfi、KernelDAO(Kelp)のような資産管理系のところと大差がなく:入金された元金を使っていろんなところに入金し、それをレシートトークンに還元する。これだけのことですが、面白いストラテジーの持つVaultを出せばそれなりのポテンシャルはあると思います

重要なのは、ここのSuperVaultはトークンの価値が上昇せずに、それぞれのウォレットの所持数が変化する形をとっています。イールドが蓄積すると、持つトークンの数も上昇することです。

post image

他のイールド管理プロトコルと違うところは、SuperAPIというものを使い、そのままスマートコントラクトのDataを取得し、客観的にもらえるAPY+将来のトークンリワードをも統計していることです。ほかのところも一定程度これを人力で分析してやっていると思いますが、こっちの方がもっと根拠もってここに入れる理由を出せると思います。

post image

つまりSuperformは自分で新たに何かのイールドストラテジーを作り出すというよりも、現存のものの中で最もイールド/リワードの高いストラテジーの中に資金をいれて、それで得られた利回りを客に還元をしていることをしています。

ではここに入れるメリットは何とチームに聞いた方へのチームの返答は下記になります。 

The SupeUSDC vault simply saves you the time and effort of finding and tracking the best r/r yield options in the market.

訳:SuperUSDCのVaultは(Superformチームの所持しているリアルタイムのデータを元に、変動するイールド市場においての最もイールドの高いものを提示し、)あなたの時間と労力を節約するものでしかありません。

SuperUSDC

現時点このSuperUSDCが一番押されているもので、Pendleにも上場をしています。TVLは40M 近くでまだ早期と思います。

post image

SuperUSDCはメインにMrophoというマーケットの中で一番高いものを現時点のメインの利回りにしています、現在一番高いのはMorpho なのでその中に入れています。(2月22日現時点ではSmokehouseのEthena PTストラテジーに入れています)

The SupeUSDC vault simply saves you the time and effort of finding and tracking the best r/r yield options in the market.

post image

新Pointプログラム

・去年から追ってきた方の獲得したポイントはS1とされて、これからはS2とされます。

・S2は12月〜4月20日まで

・ポイントの名前はCred

・ブーストは追加できる式で、今現時点一番ブーストの倍率がやばいのがPendleのSuperUSDC(50倍)

post image

Pendle

満期が残り50日程度で、今のやっている新規ポイントプログラムの終了日時と同じなので、これが終われば今シーズンのポイントがこれ以上薄められない可能性が高い。

トークンはもともと(当初この記事を出したごろ)にはないと言っていましたが、Pendleに上場した以上、トークンを出すことがほぼ確定をしてしまっていると思います。

また、このPendleマーケットのYTに一個前の段落で言及したブーストは当てられず、Pendleネイティブの50倍ブーストのみ、YT、LPに当てられることになります。

post image

YT計算

現時点のデータに基づいての仮定計算。以下の超簡略化したものを見て意味不明と感じた場合はPendleについてもう少し詳しく勉強するか、YTの高いリスクをご了承してください。

post image

まずCredの計算方法はModから返事がありました、1日1ドルにつき1ではなく、結構謎の計算式で1ドルは一日0.24Credを貰える計算担っています。こうだとすると

現時点S2のポイント総数は20,556,478,851=20.5Bになります。これから更に増えるとして、残り2ヶ月で総数が約50B〜60Bとおおよそ推測できます。

仮に1000ドル分のYTを入れたとすると41,260枚のSuperUSDCと同等のポイントを掘れることになります。これが残り53日なので、41,260(YT枚数) × 0.24(1ドルにつきの毎日ポイント) × 50(Pendleブースト) × 53 (満期まで) = 26,267,280=26.3Mのポイントを掘れることになります。

26Mで50〜60Bを割れば、最終的のポイント数の 0.0438% ~ 0.0525%を持つことになります。

1BのMax supply があれば、5%程度のエアドロと予想。

この場合でもらえるトークンの数は50Mに先のパーセンテージを掛け算すればいいだけの話なので、約22k〜26kのSuperformトークンもらえる計算になります。

SuperformがFDV1Bつけば1トークン=1ドル、もちろんSuperformほどのプロトコルが1Bつくのはあまり現実的ではありませんので、仮に100Mつけば、割る10して、1token = 0.1 dollarとなります。

これまでの計算すべて仮定のデータのもとでやっているので、全部間違っている可能性がありますし、PJ側の恣意的な決定によってインフレが発生して損する可能性も余裕であります。

https://etherscan.io/token/0x1456aa6e9e3346ffcc66c9cd32de90d6197f9833#balances


これ以下が24年の6月の古い内容になります。

Vault

Vaultは直訳すれば金庫という意味ですが、クリプトにおいてはトークンをここに預けたらイールド(年利)が得らるスマートコントラクトのことを指しています。SuperformはこのようなVaultを統合して、一つのインターフェスにまとめております。

しかし現時点ここで統合されている一石二鳥で狙うことのできるVaultが少ないのです。下記のスクショが私のまとめた一石二鳥のできるところです

post image

・Puffer

* 現時点においてはPufferが枠を開けてないのでデポできない。

一番TVLが高くて有名なのは一番上のPufferETHのStakingプロトコル、ETH メインネットのものだが、Superform経由でリスク一重多くとって、L2から入れることができます。これは余分の紹介はいらないと思います。

・Avantis

PerpのDEXでBaseチェーンをメインとしており、Panteraから4M をシードラウンドで調達しています。ここにUSDCを提供して流動性提供ができます。ここもGMX型で、トレーダーが勝つとLPが損しますそのため、リスクを負う部分が高い方と低い方と調整され、2つのVaultと分けられております。APYが高い方がリスク高いです。

post image

・Morpho

AaveよりさらにBorrower(金を借りる人)を探す手法を改善したプロトコル、彼ら言えば、Tinder式のマッチングでLenderとBorrowerを統合しようとしてます。ここは22年でシードラウンドで18M調達しており、スクショの中には入ってないが、結構しっかりしているプロトコルです。

post image

・Aloe

BaseなどのOPロールアップをメインに展開しているLending Market、Lendingで熱かったことはほぼないので、紹介程度にしておきます。ここもBaseのトークンを期待している人におすすめですが、資金調達額未公開なので完全にイールドファーミングと思った方がいいですね。

ポイントイベント(Safari)

米ドル換算した時のUSDバリューでXPが決められて、このXPに色々乗数をかけることができます。今回のイベントのことをSafariとSuperfromは呼んでいます。

このイベントは5月の7日から開始しており、合計半年続くと予定されており、1ヶ月に一度区切られて、それぞれのエポックでXPによってティア分けがされ、そのティアのNFTを獲得できます。

Superfrens

先ほど言ってたNFTのことあSuperfren と呼ばれており、このNFTはそれぞれのトーナメントの終わりにもらうことができ、続くトーナメントでこれを持つことで乗数がかけられます。全く同じもの5個持つと進化できて、さらに効果が増強されるが、一回のトーナメントで一つしかもらえないので、残りの4つは買う必要があります。

NFTのランクはこちらのようになっています↓

post image


購入リンク

https://opensea.io/collection/superfrensbysuperform

こちらで全てのランクのNFT を購入することができます。一番下のランクのものは10ドル程度。

post image

やること

先の2つの段落を踏まえ、今回で最も効率的なやり方はSuperFormのエアドロを狙うためにまず任意のチェーンから入金をしてHyperlaneのエアドロをついでに狙って、SuperFrenのNFTを購入してSuperformのXPに乗数をかけて、好きな一石二鳥のVaultに入れることになります。

Bronzeで2倍なのでとりあえず一番安いNFTを購入したらそれで一般に入れている人より有利になります。BaseチェーンのETHでの支払いです。

post image

こちらのサイトをアクセスしてExplorerのページで自分の好きなVaultを一個(複数個がもっといいかも?)を選定してDepositの横のゴリラマークをタップ(Tokensの箇所が入金する必要のあるトークン)それぞれのVaultはそれぞれのリスクがあることを忘れずに自己責任でデポジットをしてください。

post image

続いてSelect tokenをタップ。

post image

するとこのように本当になんのトークンでも対応しているので、自分の所持しているトークンを選択するだけでおkです。

post image

入れたいトークンと額を調整できたら歯車マークでルートを調整できます。例えば私はARBのUSDCでBaseのUSDCのところに入れようとしたらHyperlane, Wormhole, Layerzeroの3つ全部使うことになります。ここで嫌いなものを外すこともできます。

post image

デポジットする際に手数料としてちょっと取られますね。

post image

最後にこのようになります、30分以上の時間がかかります、もうこれで完了したということです。

post image

・免責事項

当ブログサイトは一般的な情報を提供するものであり、投資アドバイスや個別の推奨事項ではありません。利用者は自己の判断とリスクを考慮し、情報に基づいて行動する責任を負います。

仮想通貨には重大なリスクが伴います。価格の変動、市場の不安定性、規制の変更、および他の要因により、投資家は資金の一部またはすべてを失う可能性があります。当サイトの情報は、将来の結果や利益を保証するものではありません。

当ブログサイトの情報に基づいて生じた損害や不利益について、情報提供者は一切の責任を負いません。利用者は自己のリスクを十分に理解し、投資判断を行う責任を負います。当サービスは一般的な性質の情報提供のみを目的としており、利用者の個別の状況や目的に応じた助言は含まれていません。

Collect this post as an NFT.

kazumayu.eth

Subscribe to kazumayu.eth to receive new posts directly to your inbox.

Over 500 subscribers

SuperForm