Cover photo

Pendle・LP

Kazuma

Kazuma

Share Dialog

PendleでのLP

はじめに

PendleでのLPの説明になります、ここで多くのすでに説明済みの専門用語が出てきますが、この前の記事をご覧になるか、私のまとめた用語表を開きながら読むことを推奨します。

Impermanent Loss

Uniswapでは、ETHとUSDCにおいて、LP=流動性を提供したら、AMM(自動マーケットメーカー)のメカニズムにより、Impermanent lossと呼ばれる損を経験することになります。その損は流動性ペアの片方が、他方よりも価値が上昇することや、価値が低下することによって、最終的に出せる資金のバランスが変わってしまうことによって生じる損のことです。

ただ所持しただけで流動性提供したことよりも高い収益を得られることですね。

post image

Pendle AMM

Uniswapと異なって、Pendle AMMは違った2つのトークンではなく、1つのUnderlying トークンのPTとSYによって構成されます。

PTは必ず満期になると、SYと同じ価値になります。(PTはディスカウントされたSYであり、満期に近づくにつれ、値段が徐々に上昇し、1PTは最終的に1SY=1Underlying assetのように価値が同じになります)

価値がいずれ同じになる2つのトークンによって構成されるプールのため、満期まで所持すると、Underlying assets(大元となるトークンベースで見た時)で見た時に、損はあり得ません。

なお、満期まで持っていないと、PTとSYにおいて値段に差があるので、少ないながらImpermanent lossはあります。

post image

LPのイールド

実際のLPは下記のようになっています。SYの割合とPTの割合はAMMが需要する人の多さ、少なさで調整してくれています。

現時点SYが80%、PTが20%のプールを例にとって説明します。

post image

1:SY イールド

これまでの記事の通り、SY=元々のトークンなので、元々もらえているものはSYになったところでもらえることができます。

下記のものはエアドロポイント+イールドの両方をもらえるので、仮に1万ドルをこのプールに入れると8000ドルはイールド+エアドロポイントをもらえます。

2:PTイールド

プールに入れた時に、PTに自動的に2000ドル程度振り分けられ、その2000ドルはPTの定まったイールドを得られます。これは通常のPTのイールドと同様で、違うのは、ここでのPTの割合は変動することのみ

3:スワップ手数料

Uniswap のLPと同様に、スワップが発生するにつれ、ここのプールのLPに手数料が分配されます。

4:Pendleインセンティブ

Pendleをロックした人が、毎週それを使って投票することができ、投票を多くもらったプールはより多くのPendleトークンでイールドのブーストを受けることができます。自分でプールを持っているのであれば、そのプールに投票すると所持する投票用Pendle= vePendleの量に応じて、そのプールが受けられるPendleのイールドが増えていきます。

post image

Keep YT Mode(YTを残すかどうか)

ちょっと難しいですが、LPに入れると必ず、YTを残すかどうかと聞かれます、なぜかといえば、LPにはSYのほかにPTも必要です、PTをミントするには、必ず副産物としてYTが生じます(1SY=1PT+1YT)。このYTを残さないと選択した場合、YTはLPポジションにスワップされ追加されますが、微々たるPrice impactを受けます。残す場合はPrice impactがゼロになります。

post image

投票によるイールド変動

Pendleは下記の図のように、ユーザーがPendleトークンをロックして、$vePendleをロックした期間、量に応じてゲットし、それを利用して投票をすることができ、毎年総量が決まっているPendleのエミッション(インセンティブ)をどのプールに分配をするかが決定されます。

なぜ$vePendleホルダーは投票をする?

→投票をしたプールのイールドをブーストすることができ+そのプールにおいて発生する取引手数料を取ることができるから。

Pendleトークンは $ve 3,3モデルを採用し、トークンホルダー、LP、トレーダーのバランスを調整しています

post image

実際のマーケットを見てみると、スラッシュされている25.17% がブーストされていないイールドで、何もPendleをロックしない人がゲットできるもの。

28.62%が最大ブースト後のイールドになります。

post image

Pencosystem・概覧

ブーストほしいけど、Pendleを買って、2年もロックしたくない。

このような方向けに、Pendleのエコシステム・パートナーがそれにピッタリ合致したプロダクトを提供しています。

Pendleにおいて自分のプールの収益を高めようとした時に自分でPendleトークンという値動きの激しいアルトトークンを長期間ロックするか大量ロックする必要があります。値動きのリスクも結構高い上、流動性も制限されます。

このペインポイントに着目して、vePendleのエコシステム関連PJが生み出されています。今の2大参加者がPenpieとEquilibria(略してEQB)になり、いずれもLPトークンの収益を上げることを手助けする代わりに一定の収益を徴収するプロトコルであり、プロトコルのロジック的な大差はありません。

EQB&Penpieの両方の勢力も拮抗状態で、Penpieの方が少しLPに対して有利な条件を提供しているのでこちらの方が少し人気です。36%の鯨、個人所持以外のほぼ全てはPenpieとEquilibraに所持されています。

post image

もっと具体的に言えば、LPをブーストするには自分でメインネットでvePendleを所持する必要があるが、LPをPenpieに預けて22%のPendleのエミッションをPenpieに渡す代わりに彼らのvePendleのブーストを受けることができます。例えば下記のスクショがUSD0++のイールドになります、ブースト前で16%ですが、

post image

これをPenpieにこれを預けたら25%近くのブースト済みイールドがもらえられます。ブーストされるのはPendle Incentiveの部分だけなので、単純にMy APYの16.83*2.5ではないです。

post image

LPペア自身のPendleエミッションがそれほど高くない場合ではブーストにかけてもそれほど高い収益を得ることができません、Tx一個多くかかるので、メインネットでなにかを操作するときはガス負けしないように注意しましょう。

このようなすべてのことは全部のマーケットに内蔵しているPendle計算機で超簡単に算出が可能!!!

post image

20%のPenpie, EQBの手数料を引いたら、だいたいブースト後のイールドが2xぐらいになりますので、Target pendle lockedの部分を2xに調整し、Calculate(計算)をすると、ただの LPT所持 vs 更にロックした場合の差を計算することが可能。

スクショの1:No boost(ブーストなし)→6.55 Hype

スクショの2:Target boost 2x (予想ブースト2倍)→7.11 Hype

差が4Kドルに対して、0.56 Hypeで、Hype40ドルで計算をすると、22ドルの余分のイールドをワンクリックで多く貰えられます!(Penpie, EQBのSCリスクを負う)

post image

Pencosystem リンク

• EQB: https://equilibria.fi/dashboard

• Penpie: https://www.pendle.magpiexyz.io/dashboard

(LPの観点から見ると、両方に大差がないので、私はリスク分散のため、半分Penpie,半分EQBでLPをロックしています)

YTの取引はどうやってプロセスされるのか?(High level)

一般ユーザーはこの段落は知る必要がないと思いますが、Uniswap型のAMMを知っている方からすれば、PTとSYしか入ってないプールなのに、どうやってYTをトレードできるのと疑問に思うかもしれません。

それは:PTとYTの逆相関関係=同じSYから分解された2つのトークンであることによって可能になっているわけです。

つまり1PT+1YT=1SY ということでこのAMMが可能になっています。

1、まずユーザーはPendleのアグリゲーターに任意のトークンをおくります。するとPendleはそのトークンを統合しているアグリゲーターを通して、Underlying token にスワップし、そのUnderlying tokenをSYにラッピングをします(Wrap)

2、AMMの中で既にあるSYからも一部取り出します

3、1と2でのSYで、PTとYTをミントします(SYをPtとYTに分解します)

4、YT分だけをYT購入したい人(スワップする人)に送ります

5、副産物として残されるPTはSYにスワップされて、AMMに戻されて、AMMのバランスも必然的に調整されます。

post image


・免責事項

当ブログサイトは一般的な情報を提供するものであり、投資アドバイスや個別の推奨事項ではありません。利用者は自己の判断とリスクを考慮し、情報に基づいて行動する責任を負います。

仮想通貨には重大なリスクが伴います。価格の変動、市場の不安定性、規制の変更、および他の要因により、投資家は資金の一部またはすべてを失う可能性があります。当サイトの情報は、将来の結果や利益を保証するものではありません。

当ブログサイトの情報に基づいて生じた損害や不利益について、情報提供者は一切の責任を負いません。利用者は自己のリスクを十分に理解し、投資判断を行う責任を負います。当サービスは一般的な性質の情報提供のみを目的としており、利用者の個別の状況や目的に応じた助言は含まれていません。

Pendle・LP